2017年01月16日
ふるさと納税(岡山県総社市)
2015年にも岡山県総社市へふるさと納税しましたが、2016年も2年続けて同じ所へ同じ内容の返礼品を選択してふるさと納税しました
2016年に1月に寄付しましたが、届いたのは新米の出る12月です。
1万円分の寄付で、20キロのお米(そうじゃ米)が頂けます
ふるさと納税は食べ物を頂くより金券がいいかもと、色々金券から選択しましたが、今年も岡山県総社市への寄付はしたいと思っています。

2016年のふるさと納税は終わりましたが、その結果がきちんと住民税は反映されるかまでチェックすることは大事だと思います。
去年、3か所にふるさと納税していた娘の分のふるさと納税なんですが2か所の分の金額しか入っていませんでした。住民税の通知書を見ると寄付額が分かるので(ただし合算額が記載されるのでどこが抜けているかは金額でだいたいわかる感じです)市町村へ問い合わせて修正をかけて貰いました。先方の役所からの通知が届いていなかったためという内容の返答を頂きましたが、すごく丁寧な対応で申し訳ありませんと繰り返すので入力ミスじゃないかと思ったりもしました
疑うわけではないのですが、まだ始まったばかりのワンストップ特例制度なので確定申告なら自分で金額申告しますし、心配ないと思いますが、ワンストップ特例制度は各自治体で行いますので、登録確認済みの自治体が返送してくれた用紙の保管と、実際に5~6月に住民税額が出て確認まではした方がいいかと思います。

2016年に1月に寄付しましたが、届いたのは新米の出る12月です。
1万円分の寄付で、20キロのお米(そうじゃ米)が頂けます

ふるさと納税は食べ物を頂くより金券がいいかもと、色々金券から選択しましたが、今年も岡山県総社市への寄付はしたいと思っています。

2016年のふるさと納税は終わりましたが、その結果がきちんと住民税は反映されるかまでチェックすることは大事だと思います。
去年、3か所にふるさと納税していた娘の分のふるさと納税なんですが2か所の分の金額しか入っていませんでした。住民税の通知書を見ると寄付額が分かるので(ただし合算額が記載されるのでどこが抜けているかは金額でだいたいわかる感じです)市町村へ問い合わせて修正をかけて貰いました。先方の役所からの通知が届いていなかったためという内容の返答を頂きましたが、すごく丁寧な対応で申し訳ありませんと繰り返すので入力ミスじゃないかと思ったりもしました

疑うわけではないのですが、まだ始まったばかりのワンストップ特例制度なので確定申告なら自分で金額申告しますし、心配ないと思いますが、ワンストップ特例制度は各自治体で行いますので、登録確認済みの自治体が返送してくれた用紙の保管と、実際に5~6月に住民税額が出て確認まではした方がいいかと思います。
Posted by 株主優待大好きfuku at 18:26│Comments(0)
│ふるさと納税
※このブログではブログの持ち主が承認した後、コメントが反映される設定です。