2017年12月28日
ふるさと納税(茨城県河内町)
2017年のふるさと納税は年の初めに2016年にも寄付した小山市に寄付して、サーティーワンの商品券を頂きましたが、その後ずっと放置していて12月に入って慌てて探しました
色々とニュースで返礼品の額を減らす方向で調整するようになど見ていたのですが、まだお得な自治体はあるな~という印象でした。
茨城県川内町へは1万円分の寄付で、20キロのお米が頂けます
お米は株主優待でも頂ける事が多いので、だいぶありますがお得度が高いので選んでしまいました。
到着が早くて納付から2週間ぐらいで届きました。同じ日に他の市町村へも納税しましたが、まだ届いていません。


ふるさと納税出来るのも、2017年分はあと数日ですね。ネットから申込みで振込まで完了して、「ふるさと納税ワンストップ特例制度」の用紙まで出したらOKですが、自分で確定申告するならとりあえず納税を年内ですませたらOKですよ。
ふるさと納税をお勧めしていますが、お給料の金額と扶養の人数等によって税金控除になる金額(寄付して税が軽減される限度)は違いますので、ご注意ください。
今は本もたくさん出ていますし、「ふるさとチョイス」というサイトで分かりやすく説明や実際に金額の計算や寄付先を探すことができ便利です。

色々とニュースで返礼品の額を減らす方向で調整するようになど見ていたのですが、まだお得な自治体はあるな~という印象でした。
茨城県川内町へは1万円分の寄付で、20キロのお米が頂けます

お米は株主優待でも頂ける事が多いので、だいぶありますがお得度が高いので選んでしまいました。
到着が早くて納付から2週間ぐらいで届きました。同じ日に他の市町村へも納税しましたが、まだ届いていません。


ふるさと納税出来るのも、2017年分はあと数日ですね。ネットから申込みで振込まで完了して、「ふるさと納税ワンストップ特例制度」の用紙まで出したらOKですが、自分で確定申告するならとりあえず納税を年内ですませたらOKですよ。
ふるさと納税をお勧めしていますが、お給料の金額と扶養の人数等によって税金控除になる金額(寄付して税が軽減される限度)は違いますので、ご注意ください。
今は本もたくさん出ていますし、「ふるさとチョイス」というサイトで分かりやすく説明や実際に金額の計算や寄付先を探すことができ便利です。
Posted by 株主優待大好きfuku at 22:06│Comments(0)
│ふるさと納税
※このブログではブログの持ち主が承認した後、コメントが反映される設定です。